 |
 |
当会は海釣に魅せられて、のめり込んだ仲間達の集まりです
会で所有した一艘目の船に、太公望と黒鯛釣をかけて、「鯛公丸」と命名したのが、この会の始まりでした。
名古屋釣法の黒鯛釣はもちろんのこと、メバル釣、ルアー釣など、色々な仲間が集まっており、中には、船を使っての海水浴だけが目的の会員もいます。
年齢や職業もさまざまで、下は19才から、上は60才のサラリーマンから社長さん、はてはプータローまで。老いも若きも、釣という一緒の趣味を、日夜追いかけています。
このホームページは、鯛公会の仲間の集いの場所であり、釣好きの仲間の出会いの場でもあります。
情報交換や自慢話を楽しみ、明日の釣行の充電になれば幸いです。 |
|
|
がまかつフィールドアドバイザー
鯛公会 代表 田渕美知男 |
 |
|
|
|
|
|
略 歴 |
|
〜1985 |
名古屋港にて、船上からの落し込み釣法を確立。 |
|
1985
|
自然発生的に名古屋港をメインフィールドとした仲間が集う。 |
|
|
静岡県・大阪遠征ブーム始まる。 |
|
|
遠征用 みちお丸(シーガル)就航 |
|
1990 |
釣倶楽部 鯛公会 結成 |
|
1992
|
3代目 鯛公丸 就航 |
|
1993
|
4代目 鯛公丸 就航 |
|
|
遠征用 アクション号 (アキレス) 購入 |
|
|
疑似餌(ルアー)部を新設。 |
|
|
石鯛の前打ち釣法確立 |
|
1995 |
アオリイカのエギングがブームとなる。 |
|
1997 |
ジャイアントトレバリー号(タックル) 就航 |
|
|
霞沖堤新記録樹立 (53枚/5時間の釣果) |
|
|
名古屋港にて、 シーバスガイドサービスを始める。 |
|
1998
|
遠征用 ゴムボート就航 |
|
|
御前崎港に専用艇Nissan フィッシャー就航 |
|
2000
|
代表 がまかつフィールドアドバイザーに就任 |
|
2001
|
名古屋港内にてジギングブーム。 |
|
2002
|
第1回 がまかつ落し込み大会にて、審査委員長に就任 |
|
2004
|
セントレア空港にて釣ブーム始まる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鯛公会について |
|
思い起こせば25年ほど前、船上より落し込みで黒鯛を狙ったことがこの会のルーツとなる。当時は、そんな事を考える釣師は誰もいなかった。お陰で年間に4000匹を超える釣果があった。
名古屋釣法をひっさげて、各地へと遠征し始めたのもこの頃。東は静岡方面のすべての堤防、西は広島までのほとんどの堤防に足跡を残してきた。北陸といえば福新港、そして金沢には年間40日以上も通いつめた年もあった。
名古屋釣法は無敵である。・・・・当時はどの堤防においても最強の釣法であり、向かうところ敵なしであった。
しかし、釣は釣果がすべてではない。
いかに狙い、いかに釣るか。思い通りに口を使わせた時の快感こそが、釣師が無常の喜びを感じる瞬間であろう。
手付かずの遠隔地で、ウブな黒を100枚上げるより、メジャーな釣り場で格闘する釣りの面白さに目覚めたのは、ここ数年のこと。
霞や中央堤で釣り上げる数枚の黒を求めて、地元で活動する今日この頃である。
|
|
|
|
|
|
|
|