おやじの唄

思い返せば、俺たちは“おやじ”になりたくて、なった訳じゃない。
いつのまにやら、子供が生まれ育ち、“父”と呼ばれるようになっていた。

理想のおやじ像・・・・・判らなかったよ。

でも、いつのまにかおやじの道を歩いていた。
それは、遠い昔に見ていた“おやじの背中”を追うことから始まった気がする。

そうなんだ。
俺たちは、こうしてバトンを渡してきたんだね。

ならば、愛する子供たちへ。おやじのバトンを手渡そう。
いつか思い出してくれ、俺の背中を。
甚目寺南 おやじの会とは・・・?
 
 学校及びPTAと協力し合いながら、おやじの立場で、子供達が健やかに育つ環境と、思い出の残る学校・地域を創りあげていく事を目的としています。

 なにかと忙しい“おやじ”ですが、時間の都合ができた時に参加していただき、子どもたちと一緒に活動する機会ができればすばらしいことだと思います。

 また,“おやじも楽しむこと”を基本的な精神としております。 楽しくなければ、ボランティアは続きません。おやじ同士のコミュニティとして、ネットワークを広げ、子どもたちをあたたかく育み,見守る町づくりに発展していくことを願っています。
キャッチフレーズ
当会のキャッチフレーズは2つです。
「できる人が、できるときに、無理なく、楽しく!」
「子どもに見せよう! おやじの背中!」
Q&A
どんな人が参加していますか?
現在、南小・中学校の生徒の父親と父兄OBが中心となっています。
もちろん職業はまちまちで、色々な方が余暇の活用をしながら参加されています。
南小中学校区にお住まいの方なら、参加資格は限定しておりません。
もちろん、女性でも参加はできます。
どのような活動を行いますか?
以下のような活動をしています。
・地域防犯活動
・学校行事へのサポート
・親子ふれあい体験
・南中をきれいにしよう活動
運営はどのように行っていますか?
「会長」「副会長」「顧問」と呼ばれる“世話役”さんが数名おります。
会員間の連絡や雑務を担当し、行事の企画や立案・運営を担当いたします。
会費は必要ですか?
特に会費として徴収はしておりません。ただ、必要経費が発生した場合は会員の割り勘で賄うつもりです。
また、“おやじ”どうしの意思疎通を図るための勉強会・研究会・打ち合わせ・・・・飲み会などに補填するため、年間1500円程度を集めさせていただく予定です。
何か必要なものはありますか?
一つだけお願いがあります。 何かと忙しい“おやじ”ですから、会員同士の連絡は、メールで行っています。
パソコン・携帯どちらでもかまいませんので、メールを送受信できる準備をお願いいたします。
行事への参加義務はありますか?
ありません。 
できるときに無理なくご参加ください。
そして、できる限り長い間、子供たちを見守ってください。
入会するには、どうしたらよいですか?
このホームページの入会フォームからお申し込みいただくか、おやじの会アドレスまでメールでご連絡ください。
また、南中学校の教頭先生にお申し出いただいても入会できます。
おやじの会への連絡先は?
下記までメールにてご連絡ください。
※イタズラ防止のため、画像化してあります。お手数ですが、手打ち入力をお願いします。